皆様、緊急事態宣言最中、不安を感じられながらお過ごしのことと思います。
私事ではありますが、
普段は夫婦二人の静かな我が家なのですが
この度、2月初めに娘に三人目の子供が生まれ、
里帰りをして家はとても賑やかになっています。
ご飯の用意や片付け・犬の散歩・孫のお風呂や相手と大忙し。
1歳3か月の孫は(女の子)は食欲旺盛でお散歩大好き。
1時間は外でちょこちょこと歩き、
段差や坂道のスリルが面白くて、私をハラハラさせています。
そういえば私も30年前、上の子を連れ里帰り、それも3ヶ月ほども。
仕事をしながらの日々は私と同じ。
文句ひとつ言わずに私の事を想ってお世話してくれた母。
同じ立場になって改めて、ありがたさを感じ、原動力になっています。
メジロが椿の花をついばんでいるのを孫と見る。
春が近いのを感じながら、とてもいいひと時を過ごしています。
療養看護師
昨年に続き、厄払いに行ってきました。
厄年とは役年というみたいですよ。
人生の転機というか、役割を担う年齢という意味だそうです。
いずれにせよ、身体的・精神的に気を付けていきます。
このお守りを握りしめ、このコロナの時期を乗り越えます!
相談員
124年ぶりに2/2が節分でした。
当日はご利用者様の昼食に巻きずしをお出しし、「美味しい!」と大変喜ばれました。
節分にちなんだレクリエーションも行い、
豆に見立てたお手玉を鬼のイラストに勢いよく投げつけるゲームをしました。
間違えて赤鬼の被り物をした職員に投げられるかヒヤヒヤしました
(←少し、当たったら面白いのに・・と期待しました)が、
皆さんとても楽しまれていました。
ご利用者様の厄が払われ、たくさんの福が来ますように。
療養介護士
昨年に産まれたウチの子どもが、今月で3か月になりました。
産まれた時は予定日を1週間近くも過ぎてドキドキハラハラしたものですが、
時が過ぎるのを早く感じています。
3か月にもなると笑顔もたくさん見せてくれて、
仕事の疲れも忘れるくらいに毎日癒されています。
上の子どもが8歳と6歳。
年が離れているので、ミルクをあげたり、オムツを交換したり
お風呂に入れたりが懐かしい気持ちもあり、また新鮮な気持ちも感じています。
コロナ渦で大変な世の中ですが、1日でも早く収束して
子どもたちと遊びに行ったりしたいと思っています。
療養介護士
今年は気温が低く雪がたくさん降りますね。
寒い事に加えコロナもかなり流行しているので休日も買い物以外ほとんど家にいます。
おうち生活を少しでも楽しむ為に美味しそうな食べ物をお取り寄せしてみたり、テイクアウトで外食気分を味わってみたりと色々それなりに楽しんでいます。
食べ物等はこうして楽しめるのでよいのですが、どうしても運動不足になりやすいので、最近ニンテンドースイッチのリングフィットアドベンチャーを購入して家で運動しています。
ゲームをあまりした事がないのですが、これがなかなか楽しく、飽きずに運動できています。
姿勢もしっかり意識してやるといい運動になって思い切って買ってよかったなと思っています。
ゲームするのは1人ですが、ゲームしている人を見ても楽しめ、家族で楽しく行っています。
興味ある方は是非購入してみて下さい
リハビリ
施設のコロナ感染対策の継続により
ご家族の皆様との面会が制限されています。
お会いできない状況を心配されていることと思います。
そこで施設での取り組みをご紹介します。
昨年の秋に利用者様と一緒に草花をプランターに植えました。
順調に育っています。
お天気の良い日は、施設周囲を職員が付き添い散歩していただいています。
利用者様の癒しにもなっています。
療養介護士
毎年1年の締め括りで家族忘年会をしてました。
多田のかごの屋によく行ってましたがコロナ禍の為、外食を控えてることあって
2020年大晦日に主人がネットで注文してくれた牡蠣を家族揃って食べました。
評判のいい牡蠣らしく、送料込み3kでなんと3980円。
カセットコンロに缶をのせて、その中に牡蠣と水を少し入れて、ふたを閉め蒸します。
5分位経って貝のふたが開いてき始めたら出来上がり。
レモン汁と醤油少々かけて食べるのが絶品でした。
牡蠣がぷっくりしていてミルキーな美味しさでした。
これで家族ご馳走を食べ、2020年を締め括ることが出来ました。
2021年はコロナが落ち着いて、穏やかな日々が過ごせるよう願います。
療養介護士
今回、海の中を紹介します。
イメージとして、水族館の水槽にドボンと、入る気持ちかな?
機会があれば、ぜひお試しください。
通所運転手
2020年11月入職しました通所・介護士です。
「一ヶ月経ったけど、どうですか。慣れてきましたか?」
と声をかけて下さる利用者様もおられ、
励ましのお言葉に感謝する毎日です。
うちの家族を紹介します。
名前はリサ。ゴールデンのメス・2歳です。
まだまだ子供で、遊んで!とおもちゃをくわえて催促してきます。
写真は、お昼寝中のリサを撮ろうと近づくと、
気配を感じ目を開けてしまいました。
ミッフィーのパペットは、一番のお気に入りで、
自分で手元に置いています。
このミッフィーは、娘二人が赤ちゃんの頃に遊んでいたものです。
リサのおもちゃとして、
大型犬のおもちゃを購入し遊んでいましたが、
噛んではすぐ破壊するので、
試しにミッフィーのパペットを与えてみたところ、
とても気に入りました。
目は取れてしまいまいたが、とても丈夫で今でも大活躍です。
疲れて帰宅した私達を、リサが尻尾をふって迎えてくれます。
リサちゃん、いつもありがとう!!
通所介護士
凄いと思いませんか⁉
たまたま赤信号で停まった時に見つけ思わず撮ってしまいました
外壁の水抜き穴から立派に育っていました‼
今はすっかり葉が落ち綺麗に剪定されて、春を待っているようです
コロナ禍で色々な催しが無くなくなりワクワクする事が少なくなった中、
楽しい発見でした。
通所 介護士
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |