デイケアスタッフです。
長い梅雨が明けていよいよ夏本番!!
若葉ガーデンのトマトも真っ赤に色づきました。
まだまだコロナが終息する気配がなく、
我慢の夏になりそうです。
花火大会や夏祭りが中止になる中、少しでも夏を
感じてもらえるようにデイのフロアを飾り付けてみました。
来年はコロナを気にせずに思いっきり夏が
楽しめるようになっていたらいいですね。
デイケア
デイケア ワーカーがお届けします!
梅雨も長引き、蒸し暑い季節になってきましたね。
皆さま体調は如何でしょうか?
さて、今回は通所リハで栽培しているトマトとキュウリをご紹介します!
でもただ育てているわけではございません!
なんとハート型のトマトを作っています。
成長前のプチトマトにハート型のカプセルをかぶせてハート型を作るそうです
まだ成長途中ですが、果たして上手くいくのか、、?
また赤くなった姿をブログでお知らせ出来る様に愛情込めて育てていきます!
またキュウリも同様に、ハート型や星形のキュウリを作っています!
上手くできたらいいな、、☆
通所介護士
コロナ禍がここまで続くとは誰が想像したでしょう。
ワクチン接種も進みそろそろ遠出が出来るのかも・・と
ほんの少し希望を持ち始めたのですが・・
油断は禁物です。
さて、我が家のベランダから見える猪名川にはたくさんの小鳥たちが生息しています。
お天気の良い日は朝から、ぼんやりと眺めていますとツバメやカワウ、キジバトなど
はもちろんですが、たまに珍しい野鳥がやってきます。
〈ヒレンジャク〉
〈キビタキ〉
〈カワセミ〉
このほかにもヤマセミやジョウビタキ、エナガ、アオゲラなどなど。
毎朝イソヒヨドリの鳴き声で目覚めるという贅沢な環境です。
これから遠出ができるようになれば
能勢の野山や南港の野鳥公園などに出かけ主人のバードウオッチングに便乗して
色々な可愛い野鳥たちに出会えますように。
看護師
我が家には猫が7匹います。
保護猫活動をしています。自称ですが・・。
6/19に6匹目の猫(ナイト君)が1歳の誕生日を迎えました。
その子はエアコンの室外機の裏に5匹産み捨てられていました。
母猫は人間の動きに驚き、逃げてしまったようです。
一度は5匹引き取りましたが、
1匹1匹と衰弱してしまい、2匹だけが少しずつ成長する事が出来ました。
その内1匹は知人宅へ引き取られ、ナイトは我が家で引き取る事になりましたが、
眼の病気があり、病院通いの日々でしたが、この子との1年間はかけがえのない時間で、
今では息子のような存在になっています。
そして、育児が一段落した頃にやって来たのが、
7匹目の猫(プラム君)です。
プラムは13年間糞尿まみれのゲージの中で暮らし、
痩せ細り命も危ない状況でした。
この子の家は犬を室内で飼っていた為、猫はゲージとなり、
それに、あまり猫が好きではない様子でした。
そんな姿に娘がショックを受け、
どうしても引き取りたいと希望し、我が家へやってきました。
病院で検査をすると、甲状腺機能亢進症と腎機能低下があり、
一生薬を飲み続ける必要がありました。
薬で体調が安定し、体重も増え、今では2.1㎏から3.5㎏へ増えてきたので一安心しています。
13年間も誰とも接する事なく生きてきたので、
他の猫達と馴染めるはずもなく、
喧嘩が始まるので、人間が見ていられる時は自由に過ごし、
仕事や夜眠っている時はゲージで過ごすようにしています。
もう少し心を開いて猫社会で過ごせるようになれたらな・・と思います。
人間4人+猫7匹の共同生活、
皆が幸せで穏やかな日々が過ごせるように、頑張りたいと思います。=^_^=
看護師
私には88歳になる母がいます。豊中で妹夫婦と一緒に住んでいます。
妹も介護の仕事をしています。
母は要支援で足が悪くなってきたのでリハビリをしてくださる半日デイに行っていましたが、
認知症状が出て来た為、妹も心配で仕事を辞めようかと考えるようになりました。
言語理解、視覚認知の低下がみられ、MMSE14点、HDS-R15点でした。
点数の低さに驚きました。
要支援から要介護1と介護度が変更になりました。
今まで半日デイにしか行く事しか出来ませんでしたが、
要介護になった為1日デイに行く事になりました。
体験で1日デイに行き、お風呂に入れもらって、
おいしい昼食を食べてゲームをしておやつを食べて送ってもらって
楽しかったと言って喜んで帰って来たと妹から連絡がありました。
初めは週に2日デイに行っていましたが、
今では自分から3日にして欲しいと言っています。
母がデイに行く時は妹も安心して仕事に行けるようになりました。
改めて私たち介護の仕事は今の時代に必要な仕事だと思います。
私は来年還暦になりますが、
元気で少しでも長く仕事が出来たらいいなと思います。
3階介護士
今回初めてせいふう若葉のスタッフブログを書かせていただきます。
2年目男性介護士です。
介護職に就きたいと思い
介護福祉士初任者研修という介護士の入口にあたる資格を取得し就職活動をしました。
資格取得のためのスクーリング中に伊丹市にある介護老人保健施設へ研修に伺い、
「老健っていう施設がこの世にあるんだ」と知りました。
お家のリフォームをしている間の借り住まいとして活用したり
リハビリ目的に入所されたりなど、
人それぞれの理由をもって共同生活をなさるという環境に興味を持ち、働いてみたいと思いました。
働く前と後で考え方が変わりました。
これまでは若者らしく「人間の一生は短いから毎日を刺激的に生きよう」と思っていたのですが、
今は「人間の人生って長いな。一つ一つ経験を積んで楽しく生きよう」と思っています。
3F介護士
今年は例年よりも早く、梅雨入りしてしまいましたね。
雨が多くなると、洗濯物は乾かないし、
庭の雑草は伸びるし、やっぱり嫌いです。
特に私の頭を悩ませているのは、庭の雑草達です。
この時期になると待ってましたと言わんばかりに、
庭の雑草達がぐんぐん伸び始めて凄い事になっています。
特に厄介なのがクローバ☘。
実はこのクローバー、今年中学2年生になる次女がまだ幼稚園の頃、
園からの帰りにたくさんつんで帰り、
そのまま庭に放置した結果、
毎年この時期になると勢い良く成長して白い花を咲かせています。
この花を見るたびに、小さかった子供たちの姿が思い出されるので、
ちょっぴり懐かしくもなります。
…ただ、現実はね…。
放置してしまうとどんどん広がって庭一面クローバー☘で
埋め尽くされてしまいそうです。
一時は、一層の事クローバー畑にしてしまおうか…、
と考えたりもしたのですが、やっぱり庭の用途を考えると抜いてしまおうとなり、
結局毎年抜いています。
少しでも根っ子が残っているとどこからともなくまた生えてくるので、
かなり土を掘り起こして抜くので、腰にもかなりきます。
いつまでこの戦いを続けようか…。
そろそろ決着をつけたい!
来年こそは雑草にサヨナラしたい!
…と、思う今日この頃でした。
3F介護士
6月に入りいよいよ夏が近づいて来ましたね。
私のお家の庭では、6月頃に赤い実を付けるジューンベリーが今年も豊作でした。
朝から6時間かけて1600gもの実を収穫しました。これだけ収穫しても木にはまだまだ赤い実が。
毎年取り切れないので鳥たちにもお裾分けしています。
収穫したジューンベリーは全部ジャムにしました。
ジューンベリーは種がたくさんあるので裏ごしして種を取りのぞきますが1600gもあるので大変でした。
煮沸した瓶に詰めします。
瓶に詰めたものが6個も出来上がったので祖父母に送りました。
旬の食べ物は美味しいですね。
皆様も良かったら作ってみてください。
リハビリ
コロナウィルスが蔓延してから早くも1年が経ちましたが、
この1年間は地元から離れることなく、何処にも行けておりません。
ずっと家の中にいる事が苦手な私は、休みの時は、色々なところを歩きに行っております。
少しでも健康に気を使って頑張りたいと思います。
2F介護士
コロナ、コロナと騒ぎになり 何時落ち着く日が来るのかと思っていたら、
早1年も過ぎてしまいました。
未だに落ち着く事無くどうなって行くのかと不安です。
このコロナ禍の中、施設で過ごされる利用者様もご家族様と会うこともできず、
心配されている方や、寂しい思いをされている方もおられると思います。
少しでも気分転換をしていただくため、
日々のレクリエーション等に参加して頂き歌を歌ったり体操したりゲームをしたりと、
少しでも楽しんでいただけたらと思っています。
ゲームも同じものばかりだとマンネリ化しますので、
新しいゲームを考え取り入れながら、
利用者様に楽しんで頂けるよう頑張ります。
2F介護士
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |